文字サイズ
べジ・ファーストとは、野菜から最初に食べること。
血糖値の急激な上昇が抑えられ、生活習慣病の予防、改善が期待できます。
献立の中から最初に食べるメニューを当てるクイズに挑戦して、ふくしまのごちそうを手に入れよう!
だから、べジ・ファーストで、今すぐ生活習慣を見直そう!
べジコといっしょにやってみよう!
[ 例 ]べジ・ファーストするなら、どれから食べる?
【メニュー】
ごはん、豚カツ、キャベツ・ミニトマト、たくあん、冷奴、味噌汁
【メニュー】
トースト、ハムエッグ、サラダ、牛乳
【メニュー】
ごはん、納豆、ほうれん草のおひたし、味噌汁
【メニュー】
ごはん、ハンバーグ、添え野菜(ブロッコリー・ニンジン)、サラダ、スープ
【メニュー】
牛丼、卵、サラダ、味噌汁、お茶
【メニュー】
ラーメン、ごはん、サラダ
【メニュー】
ごはん、唐揚げ、ナムル、ミニトマト・ブロッコリー
【メニュー】
ごはん、豚カツ、添え野菜(キャベツ・ミニトマト)、サラダ、味噌汁
【メニュー】
パスタ、サラダ、ミネストローネ、フルーツ
【メニュー】
チャーハン、フライドチキン、サラダ、野菜ジュース
【メニュー】
焼き鳥、ビール、たこわさ、サラダ、えだまめ
結果発表
解説
朝食の定番、トーストやハムエッグ、牛乳等にはサラダを加えると栄養バランスが整います。サラダから食べてべジ・ファーストを実践!
納豆は、タンパク質が豊富な大豆から作られているため肉や魚の仲間。ほうれんそうのおひたし等の小鉢を加えて最初に食べましょう。
ファミリーレストランでは、サラダはもちろん、ハンバーグ等に添えられたブロッコリーや人参等もべジ・ファーストのチャンスです。
牛丼単品ではどうしても栄養が偏りがちに。サラダ等を追加して栄養バランスを整え、べジ・ファーストを心がけましょう。
ラーメン屋では炭水化物が中心のメニューになりがち。野菜の小鉢を追加して栄養バランスを整えましょう。塩分の摂り過ぎにも要注意。
お弁当でも野菜から食べましょう。プチトマトやブロッコリーは汁が出にくく取り入れやすいです。手軽に作れるナムルもおすすめ。
揚げ物等、高カロリーなメニューが並ぶ夕食こそべジ・ファーストを実践!サラダやひじき等の小鉢を添えてバランスも考えて。
パスタ等の洋食には、ミネストローネ等の野菜が豊富なスープやサラダを加えましょう。フルーツは野菜とは別物と考えてください。
コンビニのメニューでもべジ・ファーストできます。炭水化物や揚げ物に、サラダや野菜ジュースを加えるとバランスも整います。
お酒のお供に野菜をお忘れなく。特に枝豆は二日酔い対策にもなると言われています。野菜のおつまみでべジ・ファーストを実践!
プライバシーポリシーをご確認の上、下記フォームに必要事項を入力し、送信してください。
「ふくしまベジ・ファースト」事務局(以下「当事務局」といいます。)では、個人情報保護法及びJIS Q 15001に準拠した個人情報保護規程により皆様の個人情報保護に努めています。皆様から個人情報を取得する際には事前に通知し、同意を得た上で行います。下記の事項をお読みになり、ご同意いただいた上で個人情報の送信をお願いいたします。
取得する個人情報は、健康ふくしまポータルサイトからのお問い合わせに対するご回答・ご連絡、及び当社からの情報提供のために利用します。
当事務局では本フォームから取得する個人情報を第三者に提供することはありません。
本ホームページのWebサーバ及びメールサーバは外部のサーバを利用しておりますが、外部のホスティング先の会社を個人情報保護の観点から選定し、秘密保持の契約を交わしております。
当事務局へ個人情報を提供されるかは任意となります。ただし必要な個人情報を提供いただけない場合、当事務局はお客様のお問い合わせに対して、適切に対応出来ない場合があります。
個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)及び苦情・相談につきましては、下記連絡先までお申し出ください。
「ふくしまベジ・ファースト」事務局
〒963-8032
郡山市下亀田17-7
健康ふくしまポータルサイトでは、サービス向上のためGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、「Cookie」を利用して利用者の情報を収集しますが、取得される情報は匿名のものであり、閲覧者の個人情報を関連づけるものではありません。また、利用者の情報収集にあたっては、Googleのプライバシーポリシーに基づいて実施されます。 詳しくは、Google Analyticsの利用規約及びプライバシーポリシーに関する説明をご覧ください。
当サイトのユーザーは、ブラウザのアドオン設定でGoogle Analyticsを無効にすることにより、当サイトのGoogle Analytics利用によるユーザー情報の収集を停止することも可能です。Google Analyticsの無効設定は、Google社によるオプトアウトアドオンのダウンロードページで 「Google Analyticsオプトアウトアドオン」をダウンロードおよびインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更することで実施することができます。なお、ユーザーがGoogle Analyticsを無効設定した場合、ユーザーが訪問する本サイト以外のウェブサイトでもGoogle Analyticsは無効になりますが、ユーザーがブラウザのアドオンを再設定することにより、再度Google Analyticsを有効にすることも可能です。
●Google アナリティクス利用規約(Google社ホームページ)
https://marketingplatform.google.com/about/analytics/terms/jp/
●プライバシーポリシー(Google社ホームページ)
https://policies.google.com/privacy?hl=en
●Google Analyticsオプトアウトアドオン(Google社ホームページ)
https://tools.google.com/dlpage/gaoptout?hl=ja